|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
建設業で働く人々を題材にした作品(撮影場所:沖縄県内) |
土木・建築・設備・その他の工事現場で「いきいきした姿」 |
「人間味あふれる姿」、「真剣な姿」働く人々をとらえた作品 |
キーワード・・・技能・技術・連携・安全・裏方・親睦・仲間・家族・笑顔・地域、等 |
|
 |
|
|
|
|
建設業が造りだす構築物を題材にした作品(撮影場所:沖縄県内) |
沖縄県内で施工途中、又は既に竣工した構築物等「美しい様子」 |
「存在感のある様子」、「象徴的な様子」で街や人々のよりどころとなっている |
キーワード・・・技術・工法・規模・雄大・デザイン・自然・街並・都市・調和、等 |
 |
 |
|
|
|
各部門 |
最優秀賞 |
1点(賞状・賞金 5万円) |
|
|
優 秀 賞 |
2点(賞状・賞金 2万円) |
|
|
特 別 賞 |
1点(賞状・賞金 1万円) |
|
|
入 選 |
10点(賞状・賞金 5千円) |
|
|
※入賞は各部門1人1点とします。 |
みんなの公共(建築・土木)賞 |
|
|
|
建 築 賞 |
2点(賞状・賞金 1万円) |
|
|
土 木 賞 |
2点(賞状・賞金 1万円) |
 |
 |
|
|
|
応募点数: |
|
各部門とも1人2点までとします |
応募資格: |
|
沖縄県内に在住の方どなたでも |
応募規格: |
|
デジタル写真(デジカメ・携帯電話)に限ります |
|
|
※JPG形式のみに限ります |
|
|
※500万画素以上のカメラで「ファイン・ハイクオリティ」等の最高画質モードの撮影を推奨 |
|
|
応募方法: |
|
メール・郵送又は窓口受付のいづれの場合も必要事項は記載して提出して下さい。
・E-mailでの応募:アドレス(photo@okikenkyo.or.jp)(※20メガ以内)
・郵送又は持参:CD-Rへ作品をコピーしてコンテスト事務局まで郵送又は、直接事務局までお持ち下さい。 |
審査: |
|
10月中旬 |
|
|
審査員:写真家、各種団体代表、等 |
表彰式: |
|
平成24年11月19日(月) 沖縄県庁1階ロビー |
展示: |
|
平成24年11月19日(月)〜22日(木) 沖縄県庁1階ロビー |
その他: |
|
・作品は2年以内に撮影された未発表のものに限ります。 |
|
|
・応募作品の返却はいたしません。 |
|
|
・入賞作品に限り原画の提出を頂きます |
|
|
・提出期限までに原画の提出がない場合は、入賞を取り消す場合がありますので、あらかじめご了承下さい。 |
|
|
・入賞作品、入選作品の使用権・著作権は主催者に帰属します。 |
|
|
・作品中に被写体に関する肖像権等、第三者の承諾が必要な場合は、応募者の責任で承諾を得た上でご応募下さい。 |
|
|
・当方が公序良俗に反すると判断するものは審査の対象としません。 |
|
|
・安全への配慮が欠けた内容が読み取れるものは審査の対象としません。 |
|
|
・特定の企業や団体の名前やロゴがみだりに前面へ出ているものは審査の対象としない場合があります。 |
|
|
|
|
|
|
作品提出の際の必要事項: |
|
@テーマ「人」の部 ・「造」の部
A題名
B撮影場所
C撮影機材 (1)デジカメ・(2)携帯電話
D住所
E氏名・性別
F電話番号
G撮影日時
H業界への意見
I職種 (1)建設業関係・(2)公務員・(3)学生・(4)その他 |
 |
|
|
|
|
 |
|
作品の応募は終了致しました |
|
 |
|
|
|
沖縄県建設業協会青年部会 第4回フォトコンテスト 〜島の魅力〜 係 |
〒901-2131 沖縄県浦添市牧港5−6−8 TEL:098-876-5211 FAX:098-870-4565 |
|
主催:沖縄県建設業協会青年部会 |
後援:内閣府沖縄総合事務局・沖縄県・沖縄労働局 |
協賛:公共建築協会沖縄地区事務局・沖縄県土木施工管理技士会・NHK沖縄放送局・琉球放送・沖縄テレビ放送・琉球朝日放送・沖縄タイムス社・琉球新報社・ラジオ沖縄・エフエム沖縄・沖縄建設新聞・カメラのモリヤマ(順不同) |